2016年11月26日
M1D/M1Cスナイパーライフルを作る その2 マウント加工・取り付け
こんばんは

M1Dのバレルに通すところが無いマウントを
札幌LAstudio様に加工依頼しました。




勿論、モデルガンには一切の手を加えていません。
元々チャンバー部分が分解できるようになっているので
そのネジの部分を使っての取り付けです。

ストックの加工が必要ですが時間を掛けながら行います。
ハンドガードは切らないとダメですね…
つづく
ハドソン製モデルガン
M1ガーランドをM1Dにしてる先輩方が今まで居なかった意味がよくわかりました。
実銃通りには取り付け不可能な構造だったんですね…
でも
ノーマルに戻すことを前提としてガーランドフレームに無加工で取り付けできました。
M1Dのバレルに通すところが無いマウントを
札幌LAstudio様に加工依頼しました。
イメージ通りに加工していただき感謝しています。

下側半分が無いマウントには見えません。
良い感じの取り付けです、強度も有ります。

固定ネジが見えていますがここはブラ板を
丸く加工し蓋をしてパーカーシールで塗る予定です。
固定ネジが見えていますがここはブラ板を
丸く加工し蓋をしてパーカーシールで塗る予定です。
クリップ(ダミーカート)のクリアランスも問題無いようです。
勿論、モデルガンには一切の手を加えていません。
元々チャンバー部分が分解できるようになっているので
そのネジの部分を使っての取り付けです。
ストックの加工が必要ですが時間を掛けながら行います。
ハンドガードは切らないとダメですね…
つづく
2016年11月20日
タナカ M40 Vietnam カート式 ガスガン №六 スコープ取り付け
こんばんは
我慢できなくてスコープ付けました。
リューポルドやレッドフィールドの回転式STDリングは前後にセットした
状態でスコープチューブに対して正確に真直ぐに付いていることはほぼ無いと思っていいでしょう。
わずかなズレは生じると思います。、この状態でスコープをセットし、リングのネジを締めていくと
スコープチューブを破損させます(傷をつけたりします)。
このラッピング・キットを使用し、前後のリングをまっすぐにして止めるキットです。
何も考えずネジを締め納まりが悪いので気付きましたが少し傷をつけ
調べたところ、このキットが有りました。
使い方は簡単です。


スタンダードな形状ですがナムです。
レミントンとレッドフィールドのロゴが大変カッコ良くてナム戦な感じです。

リューポルド製スコープリングレンチと

スコープリング用アライメント&ラッピングキットの紹介もします。


リューポルド製スコープリングレンチと
スコープリング用アライメント&ラッピングキットの紹介もします。
このレンチは
リューポルドやレッドフィールドの回転式STDリングを回すレンチです。
プラ製でリング自体を痛めることはありません。

エアガンですがスコープにリングを着けてスコープを持って回して着けていませんか?
現在のスコープチューブはアルミで新品の固いリングをスコープで回すと
スコープ自体が破損する可能性が有ります。
やめましょう。

ここからはあくまでも自己満足なので…
リューポルドやレッドフィールドの回転式STDリングを回すレンチです。
プラ製でリング自体を痛めることはありません。
エアガンですがスコープにリングを着けてスコープを持って回して着けていませんか?
現在のスコープチューブはアルミで新品の固いリングをスコープで回すと
スコープ自体が破損する可能性が有ります。
やめましょう。

ここからはあくまでも自己満足なので…
リューポルドやレッドフィールドの回転式STDリングは前後にセットした
状態でスコープチューブに対して正確に真直ぐに付いていることはほぼ無いと思っていいでしょう。
わずかなズレは生じると思います。、この状態でスコープをセットし、リングのネジを締めていくと
スコープチューブを破損させます(傷をつけたりします)。
このラッピング・キットを使用し、前後のリングをまっすぐにして止めるキットです。
何も考えずネジを締め納まりが悪いので気付きましたが少し傷をつけ
調べたところ、このキットが有りました。
使い方は簡単です。
スコープベースと付けます。

リューポルド製スコープリングレンチで回して取り付けます。

アライメントキットでセンターを出してリング位置を決めます。


リューポルド製スコープリングレンチで回して取り付けます。
アライメントキットでセンターを出してリング位置を決めます。
キットに着いてる研磨剤をリングに塗って

ラッピングバーを載せてリングを軽く締めながら回したり前後させて研磨します。

この個体の中古レッドフィールドリングは片当りしていました。
この個体の中古レッドフィールドリングは片当りしていました。
中古なので仕方ありませんね。
所詮古いアメリカ製ですしw
マシニングの跡も生々しく残っています。
マシニングの跡も生々しく残っています。
ラッピングした事により、リングの納まりが良くなりネジがストレスなく入っていきます。

M40Vietnamのマニュアルや当時の画像を見るとスコープの取り付け位置が
M40Vietnamのマニュアルや当時の画像を見るとスコープの取り付け位置が
前に出して固定されていますが見た目が嫌いなので自分の好みの位置に取り付けました。

リングのネジはトルク管理が必要の様ですが
トルクレンチを購入していないのでそのまま締めました。
スタンダードな形状ですがナムです。
ボルトハンドルとのクリアランスは問題ありません。




KTWウインチェスターM70/タナカM40Vietnam
KTWウインチェスターM70/タナカM40Vietnam
ナム戦の銃はたまりません。

ラッピングのやり方はこの動画で見るとよくわかります。

ラッピングのやり方はこの動画で見るとよくわかります。
M40Vietnam/M70 まだ少し続きます。