2019年12月26日
KM企画 Stoner63LMG/ヘビーロングバレル&ロングコッキングハンドル&キャリングハンドル
こんばんは
古いドラゴンの箱絵ですが
これ見ると長いストーナが作りたくなりますね。
せかっく短くて取り回しが良いのに…

BB弾が出ないのにKM Stoner63をいじるとは....


Stoner63Commando→LMGバレルを付けたタイプも存在します。

追加でバレルを手に入れ
(これ一本で高いエアガンが買えますW)
フロントサイトその他を使いロングバレル化!


2019/12/27追加木部キャリングハンドルを真っ黒に色付け
ヨウスニクス製
ロングブルバレル(黒染め)
BB弾は出ませんがロングバレル化です。
キャリングハンドルはR.F.A製作所製
R.F.A製作所様は最近知り合いになりましてM7188のセレクターが物凄い出来が良く此の方なら良い物を作るだろうと思いお願いした所、形にしていただきました。


ナット、木製ハンドルもR.F.A製作所様作成

ハンドルを止めるロールピン?も再現

実銃デットのバレルです。

実もロールピンでした。

ヨウスニクス製ロングコッキングハンドル
当時の画像を見ていると結構な数のStonerがこの改造をされています。
色々な文献を読んでいると
多種多様なStoner63を使用しているのにMk23mod0(コマンド)を採用したのか不思議に思っていましたが
米海軍がストーナー63を使用していく中で戦場からのショート化軽量化が要望されての採用だとわかりました。
その中でコッキングハンドルが操作しにくい要望からロング化をキャデラックゲージが対応したようです。





2019/12/27追加 木肌のキャリングハンドル部を真っ黒に色付けるすると物凄い良い感じ。
MK23(コマンド)にキャリングハンドル取り付け例も当時あったようで
この仕様も魅力的かと

どんどんモリモリ ストーナーになっていく
こうなるとドラムマガジンが欲しい…
問い合わせは
ヨウスニクス様
R.F.A製作所様
に直接問い合わせお願いいたします。
値段納期等は解りかねます。
つづく
古いドラゴンの箱絵ですが
これ見ると長いストーナが作りたくなりますね。
せかっく短くて取り回しが良いのに…

BB弾が出ないのにKM Stoner63をいじるとは....


Stoner63Commando→LMGバレルを付けたタイプも存在します。

追加でバレルを手に入れ
(これ一本で高いエアガンが買えますW)
フロントサイトその他を使いロングバレル化!


2019/12/27追加木部キャリングハンドルを真っ黒に色付け
ヨウスニクス製
ロングブルバレル(黒染め)
BB弾は出ませんがロングバレル化です。
キャリングハンドルはR.F.A製作所製
R.F.A製作所様は最近知り合いになりましてM7188のセレクターが物凄い出来が良く此の方なら良い物を作るだろうと思いお願いした所、形にしていただきました。


ナット、木製ハンドルもR.F.A製作所様作成

ハンドルを止めるロールピン?も再現

実銃デットのバレルです。

実もロールピンでした。

ヨウスニクス製ロングコッキングハンドル
当時の画像を見ていると結構な数のStonerがこの改造をされています。
色々な文献を読んでいると
多種多様なStoner63を使用しているのにMk23mod0(コマンド)を採用したのか不思議に思っていましたが
米海軍がストーナー63を使用していく中で戦場からのショート化軽量化が要望されての採用だとわかりました。
その中でコッキングハンドルが操作しにくい要望からロング化をキャデラックゲージが対応したようです。





2019/12/27追加 木肌のキャリングハンドル部を真っ黒に色付けるすると物凄い良い感じ。
MK23(コマンド)にキャリングハンドル取り付け例も当時あったようで
この仕様も魅力的かと

どんどんモリモリ ストーナーになっていく
こうなるとドラムマガジンが欲しい…
問い合わせは
ヨウスニクス様
R.F.A製作所様
に直接問い合わせお願いいたします。
値段納期等は解りかねます。
つづく
2019年12月06日
ナム戦 M60マシンガン ストックカバー
こんばんは

XM6 armament subsystemに
着いているM60のストックカバーの写真が出てきたので上げておきます。
ナム戦Seals使ってるM60のストックカバーです。

もともとヘリのサイドについてるM60のストックを取った後に取り付けるカバーなんですがね。
フロントサイト無しのバレルも使ってますしね

金属タイプのストックカバーです。

このM60バレルは短いしストックは無いしヘリの中でも取り回しが良かったんでしょうね
ちなみにゴムタイプのストックカバーです。
撮っておいた画像ですが





もう手元にはない物ですが詳細が解る画像だと思います。ゴム材質をよくアルミで作っていますが実は案外柔い物でした。金属製のタイプはアルミ?鉄だったか今では思い出せませんw
取り付けはノーマルストックと同じようにバッファーを引っ掛けて止める様になっていました。
Vショーの前進V-MATって開催してた頃に売りに出してたけど誰も買わなかった一品です。もう手元にはないですよ、ずいぶん昔に手放したのでw
つづく

XM6 armament subsystemに
着いているM60のストックカバーの写真が出てきたので上げておきます。
ナム戦Seals使ってるM60のストックカバーです。

もともとヘリのサイドについてるM60のストックを取った後に取り付けるカバーなんですがね。
フロントサイト無しのバレルも使ってますしね

金属タイプのストックカバーです。

このM60バレルは短いしストックは無いしヘリの中でも取り回しが良かったんでしょうね
ちなみにゴムタイプのストックカバーです。
撮っておいた画像ですが
もう手元にはない物ですが詳細が解る画像だと思います。ゴム材質をよくアルミで作っていますが実は案外柔い物でした。金属製のタイプはアルミ?鉄だったか今では思い出せませんw
取り付けはノーマルストックと同じようにバッファーを引っ掛けて止める様になっていました。
Vショーの前進V-MATって開催してた頃に売りに出してたけど誰も買わなかった一品です。もう手元にはないですよ、ずいぶん昔に手放したのでw
つづく