スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年03月27日

ヨウスニクス製Stoner63A LMGキャリングハンドルRFA製150rdBoX/スリングスイベル

こんばんは



ヨウスニクス限定販売のStoner63A LMGキャリングハンドルのレポートです。

前回はRFAさんでベースから全て作成してもらいましたがそれが呼び水となってか解りませんがKM社長と話してから一年ほど立って意気なりパーツが出てきました!時間かかりすぎですよ社長!ベースはさすが販売を考えていただけあって、焼きが入っていて良い作りです。



今回の製品が出てきて驚いたのはキャリングハンドルベースに回り止めのパーツが有った事!
これ幾ら探しても出てこない情報で無可動実銃を持ってないと解らない部分でした。
*バレル回り止めの方向が画像では間違っております。

再現するにはロングバレルにスリット切らないといけないですが…
もちろんそれも再現してのバレル装着です!

KM製のStoner63ですがG&P製Stoner63にも付けられるようになってます。
GP製はKM製の外見を寸法をコピーした電動ガンなのでw
*コマンドバレルに装着するには回り止めの加工が必要です。

今後発売されるであろうロングバレルも期待していいと思います。材質、表面処理が変わると思いますがG&P用に同寸法で作成は可能だと思います。むしろ販売しないとキャリングハンドルを作った意味が無いですねw

それと
去年からお願いしていたストーナーの別パーツが形になりました。
あくまでもワンオフで販売はされるか?販売するにしても時間はかかると思います。

まずは
150rdBoXマガジン





100rd/150rd/200rd BoXマガジン
もちろんシールでは使用例が有りますがブラケットの加工が必要なので販売にはその解決も必要ですね。




当時の画像で確認しても150rdBoX使用してます。

150rdBoXが完成すると色々夢が広がりまして、給弾ユニットの弾数が増える、大容量バッテリーを移設可能ガスブロ化が出来ればCO2ボンベを入れられる可能性があるんですよ。

余談ですが



Mサイズの弾薬箱に100rdBoXマガジン 
6セットがぴったり入ります。



150rdBoXマガジンは4セットぴったり入るので今回の150rdBoXのサイズは合っていると思っています。

比較で実150rdBoXマグの画像とを並べておきます。



当時のキャデラックゲージのマニュアルにも存在していた物ですがアメリカで現在探し出すのも困難で値段もプラ製なので崩壊する可能性があるのにたぶん500ドルはすると思われます。



当時150rdBoXは黒色とDO色があり、マニュアルを確認するとゴムを張ったタイプが後から追加したようです、MK23コマンドーが出る前から存在しているパーツです。





もちろん15rdBoX完成版にはこのシールを張りたいですね。



実BoXマガジンを入れた画像です。
ぴったり入るんですよ。

もう一つ



ナム戦当時の画像からはまだ使用は確認されていませんが



1-1/4in(3.81センチ)幅のスリングスイベルをバレルに付けた動画があります。



今後G&Pストーナーにコマンドーストックを付けた場合にこのスイベルリングに変えた方かいいのではないかと形にしてみました。



思った通りサバゲにはこのスリングスイベルの方が米軍スリングがそのまま使え安定して持ち運びが楽でした。



M16のスリングが無かったのでM1カーバインのスリングで代用しましたが良い感じで背負えますよ。

今後も色々な物を自分の欲望の為お願いすると思いますのでこれらのクリエイターさんに注目していてください、決して海外からは発売される事は無いと思いますのでw

つづく
  


Posted by DJVietnam  at 23:00Comments(0)エアガンサープラスモデルガン