2016年09月24日
KTW ウィンチェスターM70 木製ストック加工 軍用M70に近づけたい その3
こんばんは

KTW ウインチェスターm70を軍用M70に近づける為の
加工を今してる最中ですがだいぶ似てきました。
最終的には比較で載せますが
これほどKTW M70を軍用に近づけるには無理が有るのかと思いました。


ストックの割れ止めの金具も良く似せています。

ストックのチークパットも有り、バットプレート同じ形です。多少違う所も有りますが…

ボルトハンドルの形状もよく似ています。(ハンドルの玉のチェッカリングも似ています)
この画像を見ると比較的新しいタイプのM70だと納得します。

チークパット部分をすべて削り取りました。
表面加工はまだしておりません。

まだ真っ白でカッコ悪いです。

スコープを載せて見ましたがなかなか良い形状です。
つづく

KTW ウインチェスターm70を軍用M70に近づける為の
加工を今してる最中ですがだいぶ似てきました。
最終的には比較で載せますが
これほどKTW M70を軍用に近づけるには無理が有るのかと思いました。
タナカM40Vietnamの方が外装は良く出来ています。(似ています)

ちなみにKTWさんはこのM70を作ったのだと思います。

ストックの割れ止めの金具も良く似せています。

ストックのチークパットも有り、バットプレート同じ形です。多少違う所も有りますが…

ボルトハンドルの形状もよく似ています。(ハンドルの玉のチェッカリングも似ています)
この画像を見ると比較的新しいタイプのM70だと納得します。
チークパット部分をすべて削り取りました。
表面加工はまだしておりません。
まだ真っ白でカッコ悪いです。
スコープを載せて見ましたがなかなか良い形状です。
つづく
2016年09月17日
KTW ウィンチェスターM70 木製ストック加工 軍用M70に近づけたい その2
こんばんは

週末は温泉に行ってて更新ができないので
軽くM70木製ストックの9/16までの中間報告をしたいと思います。

鑢一本でチークパットの部分半分ぐらい削り落としました。
固いうえに形を気にしながら削るので時間がかかります。
ベトベトに間に合わせたいな…
つづく

週末は温泉に行ってて更新ができないので
軽くM70木製ストックの9/16までの中間報告をしたいと思います。
鑢一本でチークパットの部分半分ぐらい削り落としました。
固いうえに形を気にしながら削るので時間がかかります。
ベトベトに間に合わせたいな…
つづく
2016年09月12日
KTW ウィンチェスターM70 木製ストック加工 軍用M70に近づけたい その1
こんばんは


KTW M70 木製ストックを軍用に似せるための加工を始めましたが泥沼にハマりました。
気になる所が何点かあり直し始めると直せないところも発見してしまい
どのように直すか考え中です。
バットプレートも良い感じで付きました。
実銃を射撃するにはゴムプレートが良いのでしょうがやはり古いM70にはこの方が似合うと思います。

多少は修正しましたがベトベトには間に合いそうにありません。
つづく

上の画像この画像のアップです、大きくしてみるとM70です。

KTW M70 木製ストックを軍用に似せるための加工を始めましたが泥沼にハマりました。
KTWウインチェスターM70ノーマルストックです。(すごく綺麗なストックです)
ストック表面のニス?が厚く剥離剤でも一回では落ちませんでした。

自分の中で基本にする個体は海外から頂いた画像のM70です。


自分の中で基本にする個体は海外から頂いた画像のM70です。

気になる所が何点かあり直し始めると直せないところも発見してしまい
どのように直すか考え中です。
グリップ部の形状は直すことができないと諦めました。
ストック上部の形状は今のところ直せると思っています。
バットプレートは交換しました。

ポートの周りの形状も直したいところです。

反対側のピープサイト取り付け位置もラインを少し下げたいところです。

ストック反対側も大幅に形状を直したいです。
チークパット(ふくらみ)が無いんですよ、当時の写真をいくら探しても…
もしスコープに目の高さを合わせる時には

ポートの周りの形状も直したいところです。

反対側のピープサイト取り付け位置もラインを少し下げたいところです。

ストック反対側も大幅に形状を直したいです。
チークパット(ふくらみ)が無いんですよ、当時の写真をいくら探しても…
もしスコープに目の高さを合わせる時には
Ⅿ1Cの皮チークパッドを使用していたようです。(使用している画像は発見できませんでした)

作業中の画像です、少しだけ削り込んで下げてみました。


作業中の画像です、少しだけ削り込んで下げてみました。

バットプレートも良い感じで付きました。
実銃を射撃するにはゴムプレートが良いのでしょうがやはり古いM70にはこの方が似合うと思います。
多少は修正しましたがベトベトには間に合いそうにありません。
つづく
2016年09月03日
M40Vietnam 60年代 レッドフィールドスコープ
こんばんは
先々週はスコープ待ちで投稿できませんでした。
レッドフィールドスコープ60年代物を比較様に手に入れました。
先々週はスコープ待ちで投稿できませんでした。
レッドフィールドスコープ60年代物を比較様に手に入れました。
豆知識としてRedfield3-9×40mmは
コロラド州デンバーで1963年から製造され
USMCに採用されたのが1964年以降のようです。


この刻印が60年代前半のレッドフィールドの刻印です。

今回はscopeを並べて比較ができました。
大きさ共によく良くコピーされています。
今回はscopeを並べて比較ができました。
大きさ共によく良くコピーされています。
手前のグリーンカラーがHI-LAX製です。

表面処理は黒の様な紫色の様な表面処理です。
調整の蓋は低くてペッタたりしています。

調整の蓋は低くてペッタたりしています。
ズームのメモリも刻印されています。
残念な事にズームのノブに有る出っ張りが欠品していました。





勿論MADE IN USAです。




形状は申し分ありません。


レンズカーバーの大きさもほぼ一緒です。


調整ノブのカバーは遠近法で小さく見せますがほぼ一緒です、ただ高さが違います。



まだM40関連は続きます。
レチクルは。。。
民間仕様なのでクロスです。
この個体の画像です。

今回、実物との比較でHi-Lux製M40 USMC 3-6×40の出来の良さが確認できました。
この為だけに購入しました、アホです(^^♪
今回紹介したレッドフィールドスコープを9月中旬にヤフに出品いたします。
ズームのノブの出っ張りが欠品していますがよろしければ入札お願いいたします。
36000円~スタートです。
まだM40関連は続きます。
2016年08月15日
かめナベ会(ナム戦イベント) 2016/8/13-14
こんばんは
夏休みはかめナベ会、群馬の赤城山へ行ってきました。

会場へは看板が有りスムーズに行けました。
赤城オフロードパーク入り口
初めて着ましたが当日は曇り+高地で涼しい場所でした。
夏休みはかめナベ会、群馬の赤城山へ行ってきました。
見学させて頂きありがとうございます。
会場へは看板が有りスムーズに行けました。
来場者への気遣いを感じます。

赤城オフロードパーク入り口
初めて着ましたが当日は曇り+高地で涼しい場所でした。
虫が多く虫除けは必要です。

ゲーム前ミーティング中

集合写真

北の皆さま。
この手のイベントで北を演じて頂く皆様が居ないと成り立ちませんね。

この手のイベントで北を演じて頂く皆様が居ないと成り立ちませんね。
南べの皆さま

SOGのコスする方は近年の方がカッコいいですね。

海兵隊の皆さま
昔はM14rifleなかったので揃うと痺れます。


昔はM14rifleなかったので揃うと痺れます。
シール&ラープ
若いマニアが頑張っていました。

CLASSIFIED(クラッシファイド)さんは何処でも出店しています。

若き主催者様
なべさん

若いマニアが頑張っていました。
CLASSIFIED(クラッシファイド)さんは何処でも出店しています。
若き主催者様
なべさん
かめさん

世代交代で若者が主催するイベントに行けたことに感謝します!
今後も続けてください、ありがとうございました。

世代交代で若者が主催するイベントに行けたことに感謝します!
今後も続けてください、ありがとうございました。
2016年08月06日
タナカ M40 Vietnam カート式 ガスガン №四
こんばんは
今回はタナカM40Vietnamのボルトシュラウドを短く加工をしました。
ボルトのお尻の部分を短くしました。
この部分、M40A1も短いようですが何時頃から長くなったのかは不明です(探究しておりません(^^♪)
実銃のシュラウドの長さですが約21mmようです。

この部分を加工してもらうと…

インジケーターちょい見え

シュラウドを短くすると、すごっくインジケーターが出っ張るんですよ。
なんだか不格好ですよね

実銃も結構出っ張るんですが

画像を並べるとちょい長いようにも感じますが良しとします。

今回の加工は北海道のL.AStudio様に依頼しました。
今回はタナカM40Vietnamのボルトシュラウドを短く加工をしました。
グリスガン持ってます↓


ボルトのお尻の部分を短くしました。
画像はタナカM40のオリジナルのままです。

この部分、M40A1も短いようですが何時頃から長くなったのかは不明です(探究しておりません(^^♪)
実銃のシュラウドの長さですが約21mmようです。

この部分を加工してもらうと…
インジケーターちょい見え
シュラウドを短くすると、すごっくインジケーターが出っ張るんですよ。
なんだか不格好ですよね
実銃も結構出っ張るんですが

画像を並べるとちょい長いようにも感じますが良しとします。
北海道に着いてすぐ加工、数時間後には発送しましたと連絡が来ました。
依頼通りの寸法で満足いたしました。
ありがとうございます。
⋆加工料等はL.AStudio様へ直接お聞きください。
M40Vietnamは続きます。
2016年08月01日
アホカリプスVNリユニオン2016 今年で20周年
こんばんは
彼の後ろ姿が凄く素敵でした!
細いパンツ最高です!

16年ぶりのアホカリです(^^)/
偶然にも本栖に戻って開催とか(^◇^)
何か呼ぶものが有るのでしょうか?
あれからどう進化したか見て歩きました。
南べの旗は16年前と同じように掲揚されていました。


16年ぶりのアホカリです(^^)/
偶然にも本栖に戻って開催とか(^◇^)
何か呼ぶものが有るのでしょうか?
あれからどう進化したか見て歩きました。
南べの旗は16年前と同じように掲揚されていました。

時代と共に人の出入りは有りましたが笑顔は昔のままでした。

エイトボール商会は今日も元気いっぱいでした。

昔に比べ軍用テントが増えていました。

SEA HOUND様

何処のチーム様か確認不足です。

何処のチーム様か確認不足です。
173空挺様

M151 この会場に無くては成らない素敵な車両

M151 この会場に無くては成らない素敵な車両
兵士を搬送中のコンボイ

ヒストリカルゲーム前の集合写真

戦場へ送られる兵士
トラックへ積み込まれる兵士を見るとアホカリを実感します。

トラックへ積み込まれる兵士を見るとアホカリを実感します。
ARVNな方々 アジアンは南べが似合いますw

Chi大佐 元気に頑張ってましたw

買い物狂いの忘備録様 決まってますw

昔は駐車場に一杯の車と沢山の人でした。
でも今は参加人数が少なくなりましたが情熱ある人たちが支えるとても良いイベントに成っていました。
何人もの顔見知りに合いましたがみんな老いていましたが!
でも今は参加人数が少なくなりましたが情熱ある人たちが支えるとても良いイベントに成っていました。
何人もの顔見知りに合いましたがみんな老いていましたが!
一人一人が楽しんでいる姿を見ました!
このイベントが今後も続く様に祈ります。
このイベントが今後も続く様に祈ります。
2016年07月23日
タナカ M40 Vietnam カート式 ガスガン №参
こんばんは
これM700だと思いますw↓

scopeベースとscopeリングをお取り寄せしました。
これM700だと思いますw↓

scopeベースとscopeリングをお取り寄せしました。
Ⅿ700SA(ショートアクション)用を探しましたが何種類あり、結局こんなに取り寄せましたw


アメリカにはレプリカでM40用のベースセットが販売されているのに取り寄せができませんでした。
このレプリカリングはヘキサネジ四本のタイプになります。

アメリカにはレプリカでM40用のベースセットが販売されているのに取り寄せができませんでした。
このレプリカリングはヘキサネジ四本のタイプになります。

このタイプに決めました。


リングに着けているのは1インチサイズのパイプです。
リングに着けているのは1インチサイズのパイプです。
いきなりスコープを載せた所、リングが少しずれていたようでscope本体を傷をつけました。
最近ではこのスコープリングを回す時には専用のレンチやまっすぐ取り付ける為のラッピングキットが
販売されています、そのうち紹介いたします。
2016アホカリには間に合いませんでした(T_T)
M40は続きます。
2016年07月10日
Remington M7188 M7180 Vetnam Seals
こんばんは
今回は 15年前くらい前に作ったRemington M7180 Mark1の手直しです。 ↓

Remington M7188 M7180ってご存知でしょうか?

1967年❓にヴェトナムでSealsが少数使用したショットガンだそうです。
M7188はフル/セミ切り替えができM7180はセミオート
Mark1 Mark2 はヒートガードが付き
Mark3はヒートガード無しの仕様のようです。


セレクターはセフティーのある位置に付いています。

故三島軍曹が元気なころにフルオートショットガンを戦闘で使いましたかと?
お聞きしたところ別のチームが使ってるのを見た記憶が有ると、答えが返ってきました。
ただ、そのショットガンがM7188 M7180なのか?答えは返ってきませんでした。
M7188ベースはマルゼンM1100ガスブロ
フレーム、バレルはZEKE製?アルミだったと思います。
社外の木製ストック、フォアグリップ。

着剣ラグ(Bayonet Lug)は実物です。


大きさの比較でStoner 63とM7180
切断されたマガジンチューブは繋いで見えない様に処理されています。

マイクロエースコンバットシリーズM7ラバーバイヨネットを着剣してみました。


余談ですが、最近までナム戦では真鍮製の薬莢を使ってると思いこんでいましたが

XM257の薬莢はOD色です。

この画像は74年予算です。

バーニー(プラトーン)のようにどんどんヘルメットバンドに挟んでください(^^)/

このマルゼンM1100はケースレスチャンバー部が無い為、
今回は 15年前くらい前に作ったRemington M7180 Mark1の手直しです。 ↓
Remington M7188 M7180ってご存知でしょうか?

1967年❓にヴェトナムでSealsが少数使用したショットガンだそうです。
M7188はフル/セミ切り替えができM7180はセミオート
Mark1 Mark2 はヒートガードが付き
Mark3はヒートガード無しの仕様のようです。


セレクターはセフティーのある位置に付いています。

故三島軍曹が元気なころにフルオートショットガンを戦闘で使いましたかと?
お聞きしたところ別のチームが使ってるのを見た記憶が有ると、答えが返ってきました。
ただ、そのショットガンがM7188 M7180なのか?答えは返ってきませんでした。
M7188ベースはマルゼンM1100ガスブロ
フレーム、バレルはZEKE製?アルミだったと思います。
社外の木製ストック、フォアグリップ。

着剣ラグ(Bayonet Lug)は実物です。
(Bayonet Lugを作りたいメーカ様お貸しします、連絡はメールで!)
この着剣ラグは鉄くずの中から発見しました。
この着剣ラグは鉄くずの中から発見しました。
ハンマーで叩かれ、マガジンチューブとバレルは一緒に溶断されたゴミでした。




この着剣ラグ周りが有ればRemington M870 Mark1も作れます。
マルイ製M870が販売されているのに、この部分のレプリカを出さないのか悩みます。
この着剣ラグ周りが有ればRemington M870 Mark1も作れます。
マルイ製M870が販売されているのに、この部分のレプリカを出さないのか悩みます。
結構M780 Mark1にしたい人は沢山いると思いますが。


さて本題ですがRemington M7180 Mark1は中途半端なまま10年以上、友人に預けられて
居ましたが数年前に手元に戻ってきました。
(Rちゃんありがとうございます)

サー(^^♪色々直そうかと思ったときに

サー(^^♪色々直そうかと思ったときに
’ヒートガードを手に入れてない!何処にも実物無い!
ネットを見ているとヤフにオリジナルで作って販売してるかたが!
お聞きした所、ヒートガードを作成してくれる運びとなりました。
K様 特製ヒートガードは最高の出来です。
(K様ありがとうございます)
net内には凄い人がが沢山いますね!
大きさの比較でStoner 63とM7180
Stoner 63は火力が有るのに小さいですよね。

切断されたマガジンチューブは繋いで見えない様に処理されています。
アルミアウターバレルは太すぎるので細めに削りなおしました。


マイクロエースコンバットシリーズM7ラバーバイヨネットを着剣してみました。
そのまま着剣できます。
ゴム製の刃ですが危ない雰囲気ですね(^^♪
余談ですが、最近までナム戦では真鍮製の薬莢を使ってると思いこんでいましたが
XM162 OOバックの薬莢は樹脂製でした。
68年予算です、


この画像は74年予算です。

バーニー(プラトーン)のようにどんどんヘルメットバンドに挟んでください(^^)/

このマルゼンM1100はケースレスチャンバー部が無い為、
ブローバックさせるだけのお座敷仕様です(^◇^)
初速の測りようが無いので今回は測りませんでした。
M7180の話は終わりです。
ありがとうございました。
M7180の話は終わりです。
ありがとうございました。
2016年06月13日
タナカM40Vietnam カート式ガスガン №弐
こんばんは
タナカM40Vietnamのセフティーを作り変えてもらいしました。
Iさんの専門はモデルガンのパーツ作成なのですがお願いした所、引き受けて頂けました。
ナム戦、M40rifleのセフティーは縦長のツマミとかまぼこ型の二種類が有るようですが

タナカM40はかまぼこ型です。(現用もかまぼこ型です)

今回この縦長の形状を再現していただきました。

リアガードスクリューも作っていただきました。
タナカのリアガードスクリュー使用、かなりネジが短く残念な感じです。

Iさん特製のリアガードスクリュー使用、ネジがツラツラでいい感じです。Iさんのリアガードスクリューを購入したい方はヤフオクで探してください、少数出品するようです。(2016/6予定)

クリップスロットも加工てもらい、だいぶM40Vietnam仕様に近づきました。


stockもワトコオイル(マホガニー)で一か月かけて仕上げました。

タナカM40Vietnamの外装改良は

タナカM40Vietnamのセフティーを作り変えてもらいしました。
Iさんの専門はモデルガンのパーツ作成なのですがお願いした所、引き受けて頂けました。
ナム戦、M40rifleのセフティーは縦長のツマミとかまぼこ型の二種類が有るようですが

タナカM40はかまぼこ型です。(現用もかまぼこ型です)

リアガードスクリューも作っていただきました。
このネジを使用するとレシーバとツラツラになります。
タナカのリアガードスクリュー使用、かなりネジが短く残念な感じです。
Iさん特製のリアガードスクリュー使用、ネジがツラツラでいい感じです。
やはりこの長さでないとダメでしょう!
クリップスロットも加工てもらい、だいぶM40Vietnam仕様に近づきました。
stockもワトコオイル(マホガニー)で一か月かけて仕上げました。

タナカM40Vietnamの外装改良は
つづきます。